今回は浴衣の着付けを行い、帯はほおずきにチャレンジしました。各地で行われる夏祭りに向けて、自分で着付けができるように練習していきたいです。
「着装」カテゴリーアーカイブ
6月20日 活動報告
【着装部 6月20日活動報告】
浴衣の着付けを行いました。
半幅帯の様々な結び方を知ることが出来ました。
実践することはまだまだ難しいですが、
臨機応変に飾っていきたいです。
着装部 6月13日 活動報告
【着装部 6月13日活動報告】
今回は着付けの練習をしました。
新しい帯の結び方を習いました。とても難しかったですが、可愛い蝶々を二つ作りアレンジを楽しむことができました。
これからも綺麗に着付けができるように頑張りたいです。
着装部 6月6日活動報告
【着装部 6月6日活動報告】
今回は着せ付けの練習をしました。
帯も新しい結び方を習い、難しかったですが、いろいろアレンジができるので楽しかったです。
着装部 活動報告
【5月30日 活動報告】
前回に引き続き、今回も
浴衣の着付けを行いました。
見学の方がいらっしゃったこともあり、
より丁寧に着付けを教えていただきました。
夏の間に浴衣の着付けの流れを
覚えられるように頑張りたいです。
着装部 活動報告
【着装部 5月16日活動報告】
今回も着付けを自分で行いました。
まだまだ1人で着ることはできませんが、
帯のたたみ方の種類や物の名称など
一つひとつ覚えて行きたいです。
着装部です
【着装部 1月28日活動報告】
今年度最後の活動でした。
各自、好きな着物と帯を選び、互いに教え合いながら練習をしました。
1年間、浴衣と着物の着付けや、人に着せ付ける練習をし、外部の舞台に立つ機会にも恵まれ、充実した活動ができました。
次年度も、より一層お稽古に励んでいきたいと思います。
着装部活動報告
今年は着装部の人数が増えますようにと願っています。
着装部 1月7日活動報告
本日は新年最初の活動となりました。
日頃使用している着物類、道具類に感謝の気持ちをもちながら、着装部で長年使用している半襟の付け替え、衣紋抜きをつけるという作業を行いました。
衣紋抜きとは、着物を着付ける際に衣紋を抜いた状態が崩れるのを防ぐために用いるもので、首後ろのカーブ部分を開けて開きを作ることを言います。
長襦袢の背中心部分に半襟の上から縫い付けていき、まつり縫いで仕上げを行います。
長襦袢本体に縫い付けてしまうと衣紋抜きを引っ張る際に長襦袢を傷めてしまうため、半襟に縫い付ける形になります。
慣れない作業になりますが美しく着物を着付けるためには欠かせない作業になります。
着付けだけではなく、使用する道具類等の知識も身に付けていきたいと思います。
着装部です!
12月24日活動報告
名古屋帯のお太鼓むすびと、普段着の着物の着せ方を学びました。
始めに先生からお手本を見せていただき、着せ方やポイントなどを丁寧に教えて下さりました。
また、お茶席や結婚式などに、相応しい着物や生地なども教えて下さりました。
今回は人形に着物を着せましたが、自分で着るよりも簡単だと感じました。
このように貴重な学びや経験を得ることができて幸いです。
これからも引き続き、学ばせていただきたいと思います。