>
> 今回は着物と名古屋帯の着付けを練習しました。
> 自装と他装の両方を行いました。
> 名古屋帯の着付けは久しぶりだったので、時間がかかりましたが、先生や先輩に教えてもらいながら、綺麗に着付けをすることができました。
>
今回は個人のペースに合わせて、練習を行いました。
始めに、着物の生地や格について説明していただき、より理解が深まりました。
着物は浴衣とは違い、難しい部分もありますが、互いに助け合いながら、美しく着れるよう頑張りたいと思います。
後期最初の活動は、着物の着付けでした。
浴衣から着物に変わったため、着付けするのに慣れませんでした。ですが時間をかけて無事に着ることができました。
次は帯まで着られるように頑張りたいです。
【着装部 7月25日活動報告】
今回も、名古屋帯でお太鼓の練習をしました。
マネキンで着付けの練習をしてから、自分たちの帯を練習したので、手順を確認しながら着付けができました。
浴衣帯よりも難しいですが、お太鼓の形を綺麗に作れると嬉しいです。
後期も頑張って練習していきたいです。
今回も、名古屋帯でお太鼓の練習をしました。
何回も練習を続けているので、手順も覚えてきました。
お太鼓柄が綺麗に出るようにするのが難しかったので、学んでいきたいと思います。
【着装部 7月11日活動報告】
本日は名古屋帯のお稽古を行いました。
ひと通り自分で着付けをしましたが、半幅帯より扱いが難しく、
最後に崩れてしまったので見直していきたいです。
【着装部 7月4日活動報告】
振袖の帯のお稽古をしました。
初めて振袖の帯を作りましたが、自分好みのアレンジができるので、いろいろ出来るようになりたいなと思いました。
今回は浴衣の着付けを行い、帯はほおずきにチャレンジしました。各地で行われる夏祭りに向けて、自分で着付けができるように練習していきたいです。
【着装部 6月20日活動報告】
浴衣の着付けを行いました。
半幅帯の様々な結び方を知ることが出来ました。
実践することはまだまだ難しいですが、
臨機応変に飾っていきたいです。
【着装部 6月13日活動報告】
今回は着付けの練習をしました。
新しい帯の結び方を習いました。とても難しかったですが、可愛い蝶々を二つ作りアレンジを楽しむことができました。
これからも綺麗に着付けができるように頑張りたいです。