着装部活動

今日は着物の着付け練習をしました。
1週間前から準備していた着物と帯を使い、先生に一つ一つ丁寧に教えていただきながら着付けを進めました。姿見で着付けの状態を確認しながら着ると分かりやすく、着やすかったです。
みんなで協力して着て、卒業写真の撮影をしたのですが、とても楽しい時間でした。今後も引き続き先生のご指導を受けながらみんなで頑張りたいと思います。

 

着装部 11月5日活動報告

今まで浴衣で着付け練習をしておりましたが本日より着物で練習を行い、来週の卒業写真撮影に向けて、着物選びなども楽しみました。
着物を着用するにあたり、肌襦袢の上に着用する長襦袢についても先生よりご説明をいただきました。長襦袢は着物着用時に衿や袖口が見えるため、衿の見え方、後ろ姿の衿の抜き方によっても印象が変わる事を学びました。
縫い付けられている長襦袢の半衿へ衿芯を通す際にも向きがある事も知りました。
今日は時間が無かったため、帯まで進むことができませんでしたが来週は写真撮影により限られた時間内で着付けを行う必要があるため、頑張りたいと思います。

着装部 10月29日活動報告

【着装部 10月29日活動報告】

今回から袋帯を使っての練習が始まりました。
名古屋帯でのお太鼓とは違い、二重太鼓だったので、難しい部分もありました。
綺麗にできるよう、練習を重ねていきたいと思います。

10月22日活動報告

【着装部 10月22日活動報告】

今日は、相手に帯を結ぶ練習をしました。
自分で帯を作るより人に帯を結ぶ方が難しいと感じました。
お太鼓は後ろで帯を作るため、自分で帯を作っているところは見えないです。
ですが、人に帯を結ぶ練習をしたことで、いつもどんな感じで結んでいるのかがよく分かりました。

たくさんの帯結びを練習して、1人で着付けられるようになりたいです。

着装部活動報告

10月8日の活動

この日の着付けは、まだ暑い日が続いているため、着物ではなく浴衣で練習を行いました。

帯は先生が九寸、私たちは八寸を使い、かがり名古屋帯で、一重お太鼓結びを練習しました。

生地が硬かったため、結ぶのが難しかったのですが、仕上がりが綺麗で崩れにくいので、これを練習できて良かったです。

これからもいろんな着方を学んでいきたいと思います。


10月8日 着装部活動報告

今日は九寸名古屋帯と八寸名古屋帯を使用し、お太鼓結びを練習しました。
着付け練習の前に先生から帯についてご説明をいただきました。
八寸名古屋帯は端をかがって仕立てるため、かがり名古屋帯とも呼ばれているそうです。
また、帯の柄にも端から端まで全面に柄があるものを「全通柄」、帯の六割程に柄が施され、一巻目の見えなくなる部分を柄なしにした「六通柄」、結んだ際に前帯になる部分と背中のお太鼓になる部分のみに柄がほどこされているものを「お太鼓柄」と呼ぶそうです。
着物にまつわる知識も学びながら楽しくお稽古に励んでいます。


着装部 10月1日活動報告

後学期初めての活動でした。
以前とは違う方法のお太鼓結びに挑戦しました。慣れないところもありましたが、いろいろな方法で結べるように練習を頑張りたいです。
また、帯の結び方を学ぶだけでなく、種類や歴史なども覚えていきたいです。


着装部 8月2日活動報告

今日は、ふくろ名古屋と九寸名古屋の帯結びの練習行いました。

先生からの指導受けながら結び方学びました。
難しかったけど完成出来た時の喜びの方が勝りました。
楽しい時間を過ごしました。

7月19日 着装部 活動報告

本日も、名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。

浴衣の帯は前で作るのですが、お太鼓結びは後ろで帯を作るので難しいです。

1人で帯作りができるように稽古に励んでいます。

7月12日 着装部 活動報告

本日は名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
後ろのお太鼓の部分に出したい柄が乗るように帯枕の位置を決めたり、帯の前柄の位置調整等、今まで練習していた帯のように全ての部分に柄が入っていないため、大変難しく感じましたが
先生から「初めてにしてはよくできました。」とお声掛けいただいたので、早く1人でできるよう頑張りたいと思います。