10月27日に、相手に着物を着付ける練習をしました。
着物を着るのも着せるのも初めてだった1年生…
先生に教えて頂きながらぐんぐん上達中でございます٩( *˙0˙*)۶
2年生は振袖の帯結びも練習!練習!!
豪華で素敵な仕上がりになりました( ∗︎°⌓︎°∗︎ )♡
10月6日に、着装部は、後学期初めての部活を行いました。
一年生は初めての着物にどきどき…
まずは、着物の基礎として、襦袢を着て、着物を着るところまでの練習です。
着物を着る動作は、浴衣を着るのとほとんど同じで、前学期に一生懸命浴衣を練習したのが役に立ったのか、とてもいい感じでした!
二年生は、思い出しつつトルソーに着付けをしました。
後学期には、東雲祭もあります。
東雲祭では、活動の写真展示とともに、来てくれた人に着物を体験してくれるコーナーがつくれればいいな…とおもっています。
そのためには、練習練習、ですね!
(今回、部長の写真撮り忘れで写真がありません、ごめんなさい…m(_ _)m)
6月9日に、1年生は浴衣、2年生は卒業アルバム写真の撮影に向けて袴の着付け練習を行いました。
1年生は他人に着せる練習(他装)にもかなり慣れてきたみたい。でも、さらに綺麗に順序正しく着れるようにもう一度先生に教わりながら復習です!
お気に入りの着物で、アレンジを楽しむ1年生…(*´ 艸`)
こちらは新しい帯のアレンジに挑戦中の模様。お太鼓風にして、帯でバラのお花を作るアレンジだったのかな…?
色々試してみてます。
紐結びに苦労しながら(笑) お互い着付けあった後の写真です。
袴は滅多に着る機会がないので、写真や卒業式で着るのが楽しみになりますね…!
一気に明治の女学生さん気分です。
着装部は毎週金曜日の5限目に、清雅館和室で活動中です。興味のある人はぜひ、遊びに来てください。