1月25日
今日は、今年度の稽古納めで、テーマは『春来る』でした。
鬼の茶碗やお多福のような器など、様々なかわいい道具を使用しました。
炉のお点前は今日でお仕舞いで、
来年度からは、また新しいお点前の稽古を始める予定です(^_^)/~~
1月25日
今日は、今年度の稽古納めで、テーマは『春来る』でした。
鬼の茶碗やお多福のような器など、様々なかわいい道具を使用しました。
炉のお点前は今日でお仕舞いで、
来年度からは、また新しいお点前の稽古を始める予定です(^_^)/~~
1月18日
今日は炉のお点前と拝見の練習をしました。
拝見は、どのような道具(今日は棗と茶杓)を使用したかお客が手にとって近くで見られるというものです。
今日の軸は宝船で
≪長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな≫
という詩が書いてあります。
実は回文になっていて、下から読んでも同じになるのです!
軸 宝船
花 セイオウボ、トサミズキ
【1月11日(木)】
今日は「初釜」、年が明けて初めてのお茶のお稽古でした。今回はお正月だけに食べるといわれている「葩餅(はなびらもち)」と一緒にお茶をいただきました。和菓子には珍しいゴボウが挟まれていて、中にはみそ餡が入っています。甘味と塩味のバランスが絶妙でとても美味しかったです。
茶道具やお花、お軸からもお正月を感じられ、真新しい気持ちで迎えた初釜でした。本年もよろしくお願い申し上げます。
お床 鶴舞千年松(鶴は舞う千年の松)
お花 侘助椿 土佐ミズキ
花入れ 唐銅(からかね)の下蕪(しもかぶら)
水指 砂金袋
菓子 葩餅
12月21日
今日は今年最後の稽古でした。
クリスマスが近いということで、
お茶碗やお菓子がクリスマス仕様であったり、季節を感じられる素敵な金輪寺(雪月花)を拝見しました。
掛け軸は、初心者ばかりから始まった茶道部が、無事に活動できた一年の締め括りに相応しいものでした。
掛け軸 無事是貴人(ぶじこれきにん)
花 センリョウ、トサミズキ
金輪寺 (雪月花)
今日は平点前のお稽古をしました。
お花は侘助(わびすけ)です。椿の一種で、本来茶室の床に椿を活ける際は蕾のものを選びますが、この侘助は小振りのため開花したものを活けます。華やかな椿とはまた違い、控えめで可愛らしいですね。
お菓子とともに一服いただきながら冬の訪れを感じた、そんなひとときでした。
花入れ 備前の鶴首
お菓子 松の雪(左)みかん(右)上用(下)
本日は盆略手前にてお稽古を行いました。
本日のお花は、小菊と鮮やかな紅葉のコバノズイナです。
もみじの羊羹と共に楓葉経霜紅を感じながら、11月最後のお稽古を嗜みました。
お花 西王母(せいおうぼ:椿)
花入 銅鋼(からかね)
お菓子 柿
11月11日 東雲祭
茶道部です。
東雲祭茶会には、たくさんのお客様にご来庵いただき、誠にありがとうございました。
新入部員を迎え、慌ただしく準備を進めて来ましたが、
先生方のご協力の下、無事に東雲祭を終えることができました。
緊張もありながら楽しくおもてなしができて、とても嬉しい1日でした♪
これからは、また基本に戻り来年の東雲祭で全員がお点前を披露できるように、稽古を重ねていきたいと思います(*^^*)
今日は、新入部員が2人も入部してくれました。
これから、部員7人で賑やかにお稽古ができそうです♪
今日の活動は簡単にお茶とお菓子をいただきながら、東雲祭の話し合いをしました。
みんなで協力して、素敵な茶会になるよう頑張ります!