今日は、ふくろ名古屋と九寸名古屋の帯結びの練習行いました。
先生からの指導受けながら結び方学びました。
難しかったけど完成出来た時の喜びの方が勝りました。
楽しい時間を過ごしました。

本日は盆略手前と御園棚のお稽古を行いました。盆略手前は様々なお点前の基礎となるものであり、改めて確認することで自身の癖を直したり、自然にお点前をできるようにしたりする意識を持つことができました。前学期の部活動は本日で最後でしたが、後学期は東雲祭に向けてより一層、練習に励みたいと思います。
掛け軸 清風在竹林 太玄老師
先生が少しでも涼しさを感じられるようにと「清風在竹林」の掛軸を選んでくださりました。
お花 紫 キキョウ
緑 ヤハズガヤ
ピンク 下野(シモツケ)
花入れ 青磁
菓子 朝顔 抹茶の水羊羹 あんこの水羊羹
【7月25日活動報告】
今日も御園棚の点前を中心にお稽古をしました。道具の扱い方一つで点前の魅せ方というものは変わってきます。先生にご指導いただきながら、より美しいお点前ができるようお稽古に励んでいます♪しかし、前期のお稽古も残すところあと1回。泣
正しい所作や美しい魅せ方を少しでも多く習得できるよう最後まで頑張りたいと思います!
掛軸 和敬清寂(わけいせいじゃく)
この文字は千利休がお茶の心得として定めた4つの規則、「四規(しき)」であるといわれています。誰とでも仲よく、すべてにおいて調和を大事にし(和)、お互いを尊重し合い(敬)、何事も心から清らかであること(清)、それによって穏やかでどんなときにも動じない心にいたる(寂)、といった意味があります。お茶を飲むときやお点前をするとき、またお客様になったとき、お招きしたときなど、この「和敬清寂」ということばを思い出すことでよりお茶を楽しむことができますね。
香合 なでしこ
本来、炭火で湯を沸かしますが(大学の茶室の炉は電気コンロになっています)、最後に使い終わった炭火の中へ「お香」を入れ、茶室を良い香りで満たし、清めるそうです。
お花 ムクゲ
菓子 岩清水
バレー部報告(ビーチバレー)
本学ビーチバレー部で活動している心理福祉専攻4年 江原あかり、子ども専攻1年 鏡 瀬里奈ペアが、7/20〜21明石市で開催された「第6回全日本ビーチバレーボールU-23男女選抜優勝大会」で準優勝に輝きました。
大会は、予選グループ戦〜決勝トーナメントで行われました。
8/5からはビーチバレージャパンカレッジが神奈川県で開催されます。この勢いで頑張ってくれるものと思います。今後とも、応援をよろしくお願いします。
本日も、名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
浴衣の帯は前で作るのですが、お太鼓結びは後ろで帯を作るので難しいです。
1人で帯作りができるように稽古に励んでいます。
バレー部(ビーチバレー報告)
7/13(土) 伊予市五色姫海浜公園ビーチバレーコートにてジャパンカレッジ四国予選が開催されました。女子は、松山東雲女子大学、四国大学、徳島大学から2ペアの6ペアが参加し、四国代表2枠を争いました。
6ペアの内、ビーチバレーを専門として活動しているのは、本学1ペアのみとなるため、その他のペアは、インドアバレー部からの参加となりました。
さすが、専門で活動している本学ペア(江原あかり・鏡瀬里奈)は、予選は、4点、5点と圧勝、トーナメント準決勝は、本学同士の対戦となり、10点で勝利し、決勝も徳島大学Aに14点で勝利し、優勝しました。
ここ数週間、インドア部もビーチ部に転身して砂に足を取られながら頑張りました。
試合には、バレー部が応援に駆けつけ声援を送りました。また、ビーチ部の卒業生が多く集まってくれてちょっとした同窓会となりました。
ビーチ部の2人は、7/19〜(明石市)全日本ビーチバレーボールU23、8/5〜(川崎マリエ)ジャパンカレッジと大会が続きますので応援をよろしくお願いします。
本日は名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
後ろのお太鼓の部分に出したい柄が乗るように帯枕の位置を決めたり、帯の前柄の位置調整等、今まで練習していた帯のように全ての部分に柄が入っていないため、大変難しく感じましたが
先生から「初めてにしてはよくできました。」とお声掛けいただいたので、早く1人でできるよう頑張りたいと思います。