本日も、名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
浴衣の帯は前で作るのですが、お太鼓結びは後ろで帯を作るので難しいです。
1人で帯作りができるように稽古に励んでいます。
本日も、名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
浴衣の帯は前で作るのですが、お太鼓結びは後ろで帯を作るので難しいです。
1人で帯作りができるように稽古に励んでいます。
バレー部(ビーチバレー報告)
7/13(土) 伊予市五色姫海浜公園ビーチバレーコートにてジャパンカレッジ四国予選が開催されました。女子は、松山東雲女子大学、四国大学、徳島大学から2ペアの6ペアが参加し、四国代表2枠を争いました。
6ペアの内、ビーチバレーを専門として活動しているのは、本学1ペアのみとなるため、その他のペアは、インドアバレー部からの参加となりました。
さすが、専門で活動している本学ペア(江原あかり・鏡瀬里奈)は、予選は、4点、5点と圧勝、トーナメント準決勝は、本学同士の対戦となり、10点で勝利し、決勝も徳島大学Aに14点で勝利し、優勝しました。
ここ数週間、インドア部もビーチ部に転身して砂に足を取られながら頑張りました。
試合には、バレー部が応援に駆けつけ声援を送りました。また、ビーチ部の卒業生が多く集まってくれてちょっとした同窓会となりました。
ビーチ部の2人は、7/19〜(明石市)全日本ビーチバレーボールU23、8/5〜(川崎マリエ)ジャパンカレッジと大会が続きますので応援をよろしくお願いします。
本日は名古屋帯を使ってお太鼓結びに挑戦しました。
後ろのお太鼓の部分に出したい柄が乗るように帯枕の位置を決めたり、帯の前柄の位置調整等、今まで練習していた帯のように全ての部分に柄が入っていないため、大変難しく感じましたが
先生から「初めてにしてはよくできました。」とお声掛けいただいたので、早く1人でできるよう頑張りたいと思います。
7月11日[木]
本日はテスト期間中ということもあり、少人数でのお稽古となりました。少人数故、先生に一人一人のお作法をしっかりと見ていただく事が出来、個々のスキルの上達に繋がったように感じます。
最近は温度の変化が激しく、体も少し疲れ気味でしたが、お抹茶と美味しいお菓子を頂き、心も体も癒されました。また、夏を感じさせる道具の数々に季節の移ろいを感じました。
掛け軸 滝 直下三千丈⇨今回から掛け軸が変わりました。真夏にかける物だそうです。
花 ヤハズガヤ、ムクゲ
籠 ツルクギ
菓子 ナデシコ、カノコ
今度の東雲祭で披露するためにお手前の練習を頑張っています。
6人で練習をしているのですが、初めと比べると、大分流れを掴めてきたと感じております。
点前中に釜の水を補ったり茶碗を清める際に水指から水を汲む動作の時、水が垂れてしまったりと難しかったので、もっとスムーズにお手前ができるようになりたいです。
これからももっと上達ができるようにがんばります。
お花 紫陽花
花入 籠 鶴首
蓋置 カニ
菓子 七夕
【7月7日 着装部活動報告】
7月7日日曜日、道後温泉ふなやで行われたえひめアフタヌーンティー協会主催、七夕アフタヌーンティーパーティーにて帯結びの実演ショーを行いました。
会場の方々が注目する中、金屏風のステージ上で音楽に合わせて帯結びを行い、大変緊張しましたがこの日に向けて練習をしてきた成果を出しきる事ができました。
その後、会場の浴衣を着用された皆様と一緒に笹の葉を持って赤絨毯のランウェイを歩き、帯や浴衣を見ていただきました。
帯結びや着付け、着物の所作等についてもこれからもっと勉強をしていきたい思います。
【着装部 7月5日活動報告】
今回は外部の先生に浴衣に合う髪の結び方を教えてもらいました。自分でするには少し難しいところもありましたが、今後に生かすことのできる経験でした。
また、7月7日のパーティーに向けて最後の練習をしました。全員が納得のいく発表ができるように頑張ります。
今回は留学生の方々が来て下さり、一緒に基本の作法や袱紗さばきを中心にお稽古をしました。初心者には少し難しい袱紗さばきをすぐにマスターしていて驚きました。
また、中国にも茶道があるなど、いろいろなお話をすることができて、とても楽しかったです。
花 むくげ 桔梗 野紺菊 矢筈薄 水引草
花入れ 長宗全籠
平茶碗 うちわ
棗 青楓
お菓子 みかん淡雪