その後、文化祭に向けてお稽古をする人と、続けて盆略点前をする人に別れました。
文化祭に向けて、より本番に近い形で練習を重ねています。
あと2週間で本番ですが、部員一同楽しみながらお稽古に励みたいと思います。
花 土佐ミズキ 秋明菊 下野
花入れ 備前
茶碗 武蔵野
棗 秋草
お菓子 もみじ
紅葉する前なので、ひらがなになっています。色づくと漢字になります。
花 土佐ミズキ 秋明菊 下野
花入れ 備前
茶碗 武蔵野
棗 秋草
お菓子 もみじ
紅葉する前なので、ひらがなになっています。色づくと漢字になります。
今回から袋帯を使っての練習が始まりました。
名古屋帯でのお太鼓とは違い、二重太鼓だったので、難しい部分もありました。
綺麗にできるよう、練習を重ねていきたいと思います。
バレー部報告
10/26.27に高松市総合体育館にて四国大学秋季リーグが開催されました。
春季リーグで優勝し、全日本インカレ推薦を目指して挑んだ秋季リーグは、3勝1敗の2位となり、3年ぶりの出場権を獲得しました😊
会場には選手の家族など沢山、応援📣に来ていただいて力になりました。
11/25からの全日本インカレに向けて最終調整していきたいと思います。
【試合結果】
vs愛媛大学 3-0
vs高知工科大学 3-2
vs四国大学 2-3
vs徳島文理大学 3-0
今日は、相手に帯を結ぶ練習をしました。
自分で帯を作るより人に帯を結ぶ方が難しいと感じました。
お太鼓は後ろで帯を作るため、自分で帯を作っているところは見えないです。
ですが、人に帯を結ぶ練習をしたことで、いつもどんな感じで結んでいるのかがよく分かりました。
たくさんの帯結びを練習して、1人で着付けられるようになりたいです。
10月8日の活動
この日の着付けは、まだ暑い日が続いているため、着物ではなく浴衣で練習を行いました。
帯は先生が九寸、私たちは八寸を使い、かがり名古屋帯で、一重お太鼓結びを練習しました。
生地が硬かったため、結ぶのが難しかったのですが、仕上がりが綺麗で崩れにくいので、これを練習できて良かったです。
これからもいろんな着方を学んでいきたいと思います。
<シングルス>
高野
④-0 荒木(香川大学)
3-④ 大門(四国大学)
仁田
④-2 中澤(愛媛大学)
3-④ 川上(四国大学)
小寺
0-④ 高木(四国大学)
<団体戦>
1回戦目 vs四国大学G
②-0 勝ち
2回戦目 vs四国大学B
0-② 負け
<個人戦>
仁田・高野
3-④ 藤本・杉山(四国大学)
高野(open)・小寺
0-④ 高木・三浦(四国大学)
新チームになり、それぞれが課題を見つけることが出来たので、これからの練習も切磋琢磨し合いながら頑張ります✊🏻
今日は九寸名古屋帯と八寸名古屋帯を使用し、お太鼓結びを練習しました。
着付け練習の前に先生から帯についてご説明をいただきました。
八寸名古屋帯は端をかがって仕立てるため、かがり名古屋帯とも呼ばれているそうです。
また、帯の柄にも端から端まで全面に柄があるものを「全通柄」、帯の六割程に柄が施され、一巻目の見えなくなる部分を柄なしにした「六通柄」、結んだ際に前帯になる部分と背中のお太鼓になる部分のみに柄がほどこされているものを「お太鼓柄」と呼ぶそうです。
着物にまつわる知識も学びながら楽しくお稽古に励んでいます。
10月3日
初めに、部員全員で盆略点前をし、その後、東雲祭に向け該当者は御園棚の稽古を行いました。
いつも通り、和やかな雰囲気ではありながらも、東雲祭に向けての程よい緊張感と共にお稽古が出来ていたように感じます。また、今回から部員1名が新しく入部致しました。茶道経験者の方なので、部員一同、お互いに茶道スキルを高められるよう精進していきたいと思います。
お菓子 :ブルーベリー淡雪 栗鹿ノ子 岩清水
掛け軸 :水を掬すれば月手に在り
花:白 ムクゲ
草 カヤ
赤 ジュズサンゴ
花入れ:備前 鶴首
後学期初めての活動でした。
以前とは違う方法のお太鼓結びに挑戦しました。慣れないところもありましたが、いろいろな方法で結べるように練習を頑張りたいです。
また、帯の結び方を学ぶだけでなく、種類や歴史なども覚えていきたいです。