2024年度から活動曜日が変更になりました!金曜日→木曜日
場所は体育館で、時間帯は18時30分~20時30分までです!(ここは変わりありません!)
練習風景や他大学との合同練習などをインスタで投稿してます!少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!
場所は体育館で、時間帯は18時30分~20時30分までです!(ここは変わりありません!)
練習風景や他大学との合同練習などをインスタで投稿してます!少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!
桜が散り、草木の緑や気温、日差しからもだんだんと初夏の兆しがみえてきました。そんな中、変わらず温かいお茶を点てて、心安らぐひとときを味わっていきたいと思います。
茶碗 カキツバタ
お花 小手鞠(白)、シャガ(紫)
お軸 青山録水 センザンロクスイ
1月25日
今日は、今年度の稽古納めで、テーマは『春来る』でした。
鬼の茶碗やお多福のような器など、様々なかわいい道具を使用しました。
炉のお点前は今日でお仕舞いで、
来年度からは、また新しいお点前の稽古を始める予定です(^_^)/~~
1月18日
今日は炉のお点前と拝見の練習をしました。
拝見は、どのような道具(今日は棗と茶杓)を使用したかお客が手にとって近くで見られるというものです。
今日の軸は宝船で
≪長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな≫
という詩が書いてあります。
実は回文になっていて、下から読んでも同じになるのです!
軸 宝船
花 セイオウボ、トサミズキ
今年は部員2名での参加で、日々ご指導いただいている師範の先生も、お忙しいところ引率してくださりました。
三十三間堂では、伝統競技「通し矢」に由来する新春恒例の「大的全国大会」が毎年行われており、今年は約1700人が参加しました。
こんなに多くの人が集まる中で、矢を射ることは2人とも初めてだったので緊張しましたが、とても良い経験をさせていただきました!!
いただいたこの経験を活かせるよう、これからも日々練習に励んで参ります!!
☆部活見学・体験も、随時募集中です☆
少しでも弓道に興味を持っていただけた方は、ぜひ学生支援課までご連絡ください。
部員一同お待ちしております!🙇🏻♀️🙇🏻♀️
【1月11日(木)】
今日は「初釜」、年が明けて初めてのお茶のお稽古でした。今回はお正月だけに食べるといわれている「葩餅(はなびらもち)」と一緒にお茶をいただきました。和菓子には珍しいゴボウが挟まれていて、中にはみそ餡が入っています。甘味と塩味のバランスが絶妙でとても美味しかったです。
茶道具やお花、お軸からもお正月を感じられ、真新しい気持ちで迎えた初釜でした。本年もよろしくお願い申し上げます。
お床 鶴舞千年松(鶴は舞う千年の松)
お花 侘助椿 土佐ミズキ
花入れ 唐銅(からかね)の下蕪(しもかぶら)
水指 砂金袋
菓子 葩餅