茶道部です!

【茶道部活動報告】
7月11日

今日は茶道体験にお2人来てくださいました♪

みんなで席入り、袱紗捌き、盆点前の練習をしました。

今日のお菓子は、「淡雪」です。卵白の寒天の上にみかん味のゼリーが乗ったお菓子でした。
毎回お菓子の種類を変えて稽古をしており、
季節のお菓子も楽しみの1つです★

新入部員も募集中です。
まずは体験から、お待ちしてます♪

ソフトテニス部です!

5月3日~5日の3日間に渡り香川総合運動公園で春季四国学生ソフトテニス選手権大会が開催されました。<団体戦>
決勝 vs四国大学

0-② 負け 準優勝

<個人戦>
原・岩崎、瀬尾・富山、藤本・板橋、徳増・小寺の4ペアが出場しました。

ベスト8
原・岩崎

<シングルス>
ベスト16
原 華菜子

王座決定戦に向けて頑張ります💪

{CAPTION}

少林寺拳法です

7月9日(日)に行われた「2023年第54回少林寺拳法愛媛県大会」に出場し、
一般女子  単独演武  級拳士の部で最優秀賞を取得しました。
同時に越智伊平杯も取得する事ができ、10月7日に開催される全国大会・世界大会予選に出場することが決定致しました!
練習風景や他大学との合同練習などをインスタで投稿してます!少しでも興味のある方は覗いてみてくださいね!
※越智伊平杯とは、愛媛県少林寺拳法連盟の前会長の名前を取って名付けられた賞であり、大会において特に優秀な成績を上げた拳士・団体が今後の益々の活躍を祈り授与され、毎年指定された部門にて最優秀賞を取った拳士が授与されるもの。

image3.jpegimage6.png

少林寺拳法です

6月25日(日)に行われた昇段試験に合格しました!
黒帯が届いたので早速締めて練習に励んでいます!初めての黒帯……今まで巻いてきた帯とは違うずっしりとした重みがあるため緊張します…。ですがまだまだこれから!!帯に入れた不撓不屈の精神で更に演武に磨きをかけて行きたいと思います!
 
練習風景や他大学との合同練習などをインスタで投稿してます!少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ覗いてみてください。image0.jpeg

バレー部報告

バレー部(天皇杯皇后杯愛媛県ラウンド)

4連覇のかかっていた試合でしたが、決勝戦1-2で敗戦。卒業生がいる社会人クラブの粘り強いバレーに自滅しました。7/6.7.と広島で西日本インカレ、8は地元での大会と3連戦、今日は冷房もなく疲労困憊といった感じです。
次は全日本インカレ出場権がかかった秋季リーグです。前半の戦いからの課題を今後の練習で改善していきたいと思います。
{CAPTION}

バレーボール部です

バレー部西日本インカレ

7/6から広島で西日本インカレが開催されました。予選グループ戦を突破したチームがトーナメント戦を戦います。
今回は就職試験があり参加出来なかったメンバーもいますが、目標の予選突破は達成することができました😊トーナメントでは関西の速さのあるバレーに翻弄されましたが良い経験となりました。現在、松山に帰っているところです。で、なんと明日は天皇杯皇后杯愛媛県ラウンドが開催されるというハードスケジュールです💦
今回の試合からNEWユニホームです😊
{CAPTION}

茶道部です

【7月4日火曜日】

席入りの確認を行いました。
席入りにて客の心得を学ぶ際に床の拝見をします。床の前で真という一礼を行い、床の掛物を拝見し、次に花と花入を拝見します。
花は水屋側に置きます。

今日の掛物は先生が持って来て下さった、大徳寺 法谷文雅師が書かれた「雲悠々水潺々」です。
雲が悠々と流れ、谷川の水が絶え間なく流れていく、初夏の自然を表す言葉です。

七夕の短冊を描いた和菓子と硝子の茶碗で茶道を通して初夏を感じる一時となりました。

今日のお花 木槿、半夏草、立浪草


茶道部です

【6月29日(木)】

本日は帛紗捌きの復習と【盆略点前】をひと通りしました。
初心者ばかりですが、先生から丁寧にご指導いただき、辿々しいながらも形になり始めています。

花入れ…備前焼き、蝉籠
今日のお花…木槿、桔梗、水引草

花入れの【蝉籠】は、籠の形が蝉の形に似ているから名付けられたそうです。


茶道部です

【6月20日】
今日は席入り、歩き方、袱紗さばきを少しずつ習う【割り稽古】をしました。
そして季節のお菓子を食べた後、初めて自分たちでお茶を点てました。
初心者ばかりですが、丁寧に教えていただきながら楽しく活動しています。

掛け軸は、『和敬静寂』です。
『和』はお互いが仲良くする
『敬』はお互いが敬い合い、自らを慎む
『静』は見た目だけでなく、心の清らかさ
『寂』はどんなときにも動じない心
という意味があります。茶道の時だけでなく、日常の中でも大切な心構えです。

花入れ 有馬籠
今日のお花 半夏生(半化粧)、ヤマアジサイ、カヤ


茶道部です 

【6月6日火曜日】
今日のお花 アルストロメリア、桔梗、ドクダミ
今日は新たに新入部員を迎えて、席入りの一連の所作について先生よりご指導を頂きました。
初心者メンバーにとっては一人前にお茶を点てるにはまだ遠い道のりですが文化祭で皆様におもてなしができる事を目指して頑張っていきたいです。