今回はお菓子やお茶碗でクリスマスを感じながらお稽古をしました。
炉のお点前を練習し、拝見にも挑戦しました。
今年の活動は残りわずかとなりましたが、楽しんでお稽古に励んでいきたいと思います。
茶碗 クリスマスリース
棗 甲赤棗
花 ツワブキ 照葉
花入 信楽焼 旅枕
お菓子 クリスマスツリー サンタさん サンタさんの洋服 トナカイ
今回はお菓子やお茶碗でクリスマスを感じながらお稽古をしました。
炉のお点前を練習し、拝見にも挑戦しました。
今年の活動は残りわずかとなりましたが、楽しんでお稽古に励んでいきたいと思います。
茶碗 クリスマスリース
棗 甲赤棗
花 ツワブキ 照葉
花入 信楽焼 旅枕
お菓子 クリスマスツリー サンタさん サンタさんの洋服 トナカイ
着装部です。
今日は帯の二重太鼓結びを行いました。
まず必要なのは、全ての道具を立ったまま手に取れる位置に準備をしておくこと、また伊達締めをした状態から始めることなど、自分で綺麗に着付けるためのポイントをご指導いただきました。
帯結びは難しくて、なかなか一人で出来ませんでしたが、先生から丁寧に声掛けをしていただき、でないところは手伝っていただきました。これからもたくさん練習をして、一人で帯結びできるように頑張りたいと思います。
(帯)二重太鼓結び
扱いやすく、初心者でも手軽に結べる
1.手先を帯板の下線位の長さに決め一巻きする。
2.左手で手先の下部を背中心で引き、右手で帯を引き締める。
3.2の巻き目を右手でしっかり引き締める。
4.後ろは斜めに折り上げる。
5.手先を下ろして仮紐で押さえ、右側の帯の下を通して前で結ぶ。
6.手先の輪が下になるように折り返して、前にあずけクリップで止める。
7.たれ元を広げる。
8.帯枕に帯揚げを掛け、たれの先から30cm程度のところに帯枕を当てる。
9.2枚重ねて、帯の端を揃える。柄を見てお太鼓の山を決める。
10.後ろで帯枕と帯を持ち、お太鼓の山を両手で引く。(シワができないように)
11.帯の上線のところまで帯枕を持ち上げ、お太鼓を乗せる。
(さらなるポイント)一方の足を引き、体を反らせると帯が乗せやすくなる。
12.帯枕のガーゼを前で結び、たれの内側を平らに整える。
13.仮紐を外し、その仮紐でお太鼓の下線を決める。
14.手先を仮紐に沿って通し、手先を引き出す。
15.引き出した手先の余り分を内側に折る。手先の長さは左右2~3cm位出るように決める。
16.帯締めをお太鼓に通して前で結ぶ。
17.鏡で確かめて、完成。
しののめことば研究部です!この度、部長であり、女子大学3回生の学生さんが「小林一茶198回忌全国俳句大会」高校生・大学生部門において、佳作をいただきました。
全国から「一般部門」・「高校生・大学生部門」を合わせて約4700句の応募から「高校生・大学生部門」から以下の作品が選ばれました。
「空蝉の傷から滲む無常観」 女子大学 心理福祉専攻3回生 田頭京花
作品は受賞者全員に贈られた作品集に掲載されました。
現在、「しののめことば研究部」は女子大学4回生1名、3回生1名、短期大学2回生1名、計3名で活動しています。現在、3名と少ない人数の為、句会・歌会はできていない状況です。部員獲得と、学内は学外の方に「しののめことば研究部」について知ってもらう為に発信していけたらと思います。
また、「しののめことば研究部」ではInstagram・Xにて日々活動の様子や各大会の結果などを投稿しております。ぜひご覧ください!
Instagram:「しののめことば研究部」 @shino_kotoba
X:「しののめことば研究部」 @shino_kotoba_ke
【12月3日活動報告】
今日は袴の着付けと名古屋帯での着付けに分かれてお稽古をしました。
袴の着付けは初めてであったため、先生がボディーに着付けを行う方法を確認し、
お互いで着付けを行いました。
半幅帯でリボンを作り、その上下に袴の紐をまわしていきます。
着崩れが起こらないように袴と背中部分を整える事など、ご指導いただきました。
来週も袴の着付け練習をするため、頑張りたいと思います。
〈シングルス〉
小寺心晴(Bリーグ)
0-④川上真歩(松山大学)
1-④山﨑史帆里(篠山中学校)
0-④池内麻乃(松山大学)
仁田和花(Cリーグ)
0-④西村美香(愛媛にぎたつクラブ)
④-2井川日菜(松山大学)
【4位決定戦】
④-1川上真歩(松山大学)
④-2高野桃羽(東雲大学)
高野桃羽(Aリーグ)
3-④(3-8)越智琴音(松山大学)
④-2川田彩絵(愛媛大学)
④-1大星結珠(松山大学)
【4位決定戦】
2-④仁田和花(東雲大学)
一年生の仁田がベスト4に入りました!!
それぞれに課題が見つかったので、これからの練習も切磋琢磨しながら頑張ります💪🏻✨️
バレー部報告🏐全日本インカレ🏐
11/25〜12/1まで全日本インカレが関東で開催されています。四国学連からの出場枠は2チーム。本学は3年ぶりに出場権を獲得して参加してきました。
開会式はバレーボーラーの聖地、東京体育館で開催され、2名をのぞいて全国大会に参加するのが初めての部員も感激していました😊😆
試合は、関東学連Ⅰ部の嘉悦大学さんとの対戦でしたが、16-25.12-25.21-25の0-3で完敗でした💦速さのある攻撃にブロックがついていけない、強く変化したサーブなど全てにかないませんでした。3セット目、終盤、速攻やサーブで得点を重ねることができたことが良かったです。対戦相手の嘉悦大学さんは、その後、勝利を重ね、本日の準決勝では惜しくも2-3で青山学院さんに敗戦しましたが、見応えのある試合でした。
今後は.2名が引退となり、人数が少なくなりますが、冬場のトレーニングなどに取り組みたいとおもいます。
【11月28日活動報告】
最初に、盆略点前の練習をみんなでし、基本を学びました。
盆略点前の練習後、炉の点前を練習し、細かい指摘をして頂きました。
お稽古を重ねて綺麗なお点前が出来るよう、精進します。
お茶碗 紅白南点
棗 松 折撓 (おりだめ)
炉縁 黒七
炉先 紫地鳳凰金蘭(むらさきじほうおうきんらん)
花 土佐ミズキ 西王母
花入れ びぜん
形 鶴首