着装部 6月21日活動日

今日は、他人に浴衣を着せるところから始めました。
人に浴衣を着付けたことはないですが、今日のお稽古で実際に人に浴衣を着付けてみようということになりました。
他人に着付けすることはとても難しかったのですが、いい経験になりました。

また、7月7日のパーティーに向けてお稽古に励みました。
音楽に合わせて一連の動きを確認しました。

来週で最後のお稽古になるので精一杯練習して、当日綺麗に着れるようになりたいです。

6/20 茶道部活動報告

6月20日(木)
今日は盆略点前と御園棚に分かれて活動をしました。

先週、体験に来てくれた方が正式に入部してくれることになりました。

初心者は基本の帛紗捌きや盆略点前の手順から覚えていきます。これを部員で教え合うのですが、普段何気なくやっている基本の点前も教えるとなると難しく、初めての方にどう伝えれば分かってもらえるか考えながらのお稽古でした。教えることの難しさを感じると同時に初心にかえることができた良い機会となりました。

また、棗の中で抹茶のきれいな山ができていて感動しました!

扇面 雲悠々水潺々 (くもゆうゆうみずせんせん)

お花 はんげしょう カワラナデシコ フウセンカズラ

花入 籠 鶴首

菓子 あじさい 梅の雫 抹茶水ようかん

平茶碗 ぎあまん 波と千鳥

蓋置 カニ

水差 安南(あんなん)




着装部 6月14日活動報告

【着装部 6月14日活動報告】

今日は7月7日に行われるパーティーに向けて、音楽を流しながら一連の動きを確認しました。
時間以内に完成できるよう、練習に励みました。

また、他人に帯を着付ける練習もしました。
力加減が難しいですが、きれいに着付けることができるように練習を頑張りたいと思います。

茶道部です!

6月6日(木)
今日は稽古初めの日ということで、初心にかえって盆略点前を行い、東雲祭でのお茶会に向けて御園棚を使った「立礼点前」を練習しました。

四大学合同茶会が無事に終わり、感想を言い合ったりしてほっと一息つくことが出来ました。
東雲祭に向けてこれからも稽古に励んでいきたいと思います。お花  ヤハズガヤ、ビヨウヤナギ、アジサイ
籠   有馬籠
お菓子 枇杷
茶碗  ぎやまん(ガラス)青楓

ぎやまんとは ダイヤモンドを意味するポルトガル語のdiamant(ジアマンテ)が語源の外来語です。


茶道部です!

6月13日(木)本日は、茶道部体験の方が1名来てくださり、いつもとは違った、新鮮な空気の中、お点前を行いました。

前半は、全員で盆略点前を行い、後半は各々の目標に合わせた練習を行いました。
今回は、体験の方がいらっしゃったこともあり、基礎練習を重点的に行いました。その中でも、茶道の基本である袱紗さばきに力を入れ、練習いたしました。

先生から、初心者、経験者関係無く袱紗さばきは個人のクセが付きやすいため、初心を忘れぬよう助言を頂き、部員一同気を引き締め練習に励みました。

季節も夏に近づいており、道具も金魚が描かれているガラス性の茶碗など、夏仕様へと徐々に変化してきております。茶道を通して、日本の四季の豊かさを感じました。

掛軸 「雲悠々水潺々(くもゆうゆうみずせんせん)」

意味:雲は悠然と動かず、水はさらさらと絶え間なく流れる様を読んでいます。

お花   紫 ギボウシ  黄 美容柳
葉っぱ  ヤハズガヤ

菓子   甘夏、フキノトウのピール



柔道部です!!

こんにちは。柔道部です!
6月9日日曜日に愛媛県武道館で愛媛県ジュニア体重別選手権が行われました。
松山東雲女子大学からは、1年生の2名が出場しました。

2人とも全力を尽くして頑張りましたが惜しくも準決勝で敗れ、四国大会への切符は掴むことができませんでした。

今大会での反省を活かし、これからの練習に役立て、みんなで一生懸命頑張っていきます。

{CAPTION}
{CAPTION}

6/2 活動報告

6月2日(日)四大学親睦茶会に参加しました。
私たち松山東雲女子大学の他に、愛媛大学、聖カタリナ大学、松山大学の茶道部が参加し、一席交代で茶会を行いました。普段活動を共にしない方との連携に少し戸惑いつつも終盤では共にやり遂げた仲間として一体感が生まれていたように感じます。(勝手ながら)東雲女子大学は合計で三席の点前を担当させていただきました。多くのお客様に足を運んでいただき、私たちらしい茶会になったのではと思います!

茶会のテーマが「稽古始め」だったため、それにちなんだ扇面やお道具が取り揃えられていました。今回の茶会を通して、大学に入った頃や茶道を始めた頃の気持ちを思い出しました。扇面の「白珪」には程遠いですが、初心を忘れず、いつまでも学び続けていきたいですね。

扇面 白珪尚可磨(はっけいなおみがくべし)
完璧な白い玉でもなお磨く必要がある、その努力が大切であるという教え。
お花 ベニヤマシャク
花入 竹一重切 銘 佳日
香合 一文字 賽子蒔絵
菓子 流水 鮎 蔵はち製
平茶碗 銘 かけ橋 三浦保作(三浦工業創始者)

<www.avast.com/sig-email?utm_medium=email&utm_source=link&utm_campaign=sig-email&utm_content=webmail>
ウイルス
フリー。www.avast.com
<www.avast.com/sig-email?utm_medium=email&utm_source=link&utm_campaign=sig-email&utm_content=webmail>
<#m_-8067118253218267618_m_4098006726800702276_DAB4FAD8-2DD7-40BB-A1B8-4E2AA1F9FDF2>



着装部 6月7日活動報告

【着装部 6月7日活動報告】
着装部は今年度復活しまして、現在4名で活動しています。
外部講師の一色先生をお招きして現在は浴衣の着付け、帯の結び方等、勉強中です。
初心者メンバーとベテランメンバーの混在チームなので、先生とベテランメンバーに教わりながら初心者メンバーも楽しく練習をしています。

今日の帯結びは「ほおずき」「羽衣」「蝶々」です。
これから様々にレパートリーを増やしていけるよう頑張りたいと思います。

茶道部 5月30日活動報告

【茶道部 5月30日活動報告】

6月2日に行われる学校茶道親睦会まで、あと4日となりました。
今日は当日お点前、半東を担当するメンバーと盆略手前で練習をするメンバーに分かれて活動を行いました。

今日の掛け軸は「雲悠々水潺々(くもゆうゆうみずせんせん)」
悠々として動かない雲と一瞬の休みもなく流れ出る谷川の水で静と動の自然の摂理を表した言葉です。
お花は「源平下野(げんぺいしもつけ)」
一株から白と淡紅色の花が咲く特徴があり、「源平」の名前は紅白の花色を源平の旗色に見立てたものと言われています。
お菓子は「青梅」
まだ熟しきれていない梅。

初めて迎える学校親睦茶会に向けて、緊張感もひとしおですが熟しきれていない青梅のようにこれから様々な経験を重ねて部員一同STEP UPしていきたいと思います。





バレーボール報告

バレー部(ビーチバレーボール報告)

愛媛県ビーチバレーボール選手権大会

5/19(日)五色姫海浜公園で上位大会が開催されました。
本学から心理福祉4年江原あかり、子ども専攻1年鏡瀬里奈が出場し、
優勝しました。
この結果から、8/23(金)〜25(日)に開催される「全日本ビーチバレーボール女子選手権大会」
に愛媛県代表で参加することが決まりました。