しののめことば研究部 報告

しののめことば研究部です!この度、部長であり、女子大学3回生の学生さんが「小林一茶198回忌全国俳句大会」高校生・大学生部門において、佳作をいただきました。
全国から「一般部門」・「高校生・大学生部門」を合わせて約4700句の応募から「高校生・大学生部門」から以下の作品が選ばれました。

「空蝉の傷から滲む無常観」 女子大学 心理福祉専攻3回生 田頭京花

作品は受賞者全員に贈られた作品集に掲載されました。


しののめことば研究部

みなさんはじめまして!「しののめことば研究部」です。この度、初投稿ということで、今回は部について紹介します。「しののめことば研究部」の始まりは「しののめ短歌同好会」で、現在四代目の部長さんを筆頭に俳句や短歌、川柳などの文芸作品の鑑賞・創作の活動、各大会の投句などを行っています。

現在、「しののめことば研究部」は女子大学4回生1名、3回生1名、短期大学2回生1名、計3名で活動しています。現在、3名と少ない人数の為、句会・歌会はできていない状況です。部員獲得と、学内は学外の方に「しののめことば研究部」について知ってもらう為に発信していけたらと思います。

また、「しののめことば研究部」ではInstagram・Xにて日々活動の様子や各大会の結果などを投稿しております。ぜひご覧ください!

Instagram:「しののめことば研究部」 @shino_kotoba
X:「しののめことば研究部」 @shino_kotoba_ke

着装部活動報告

【12月3日活動報告】
今日は袴の着付けと名古屋帯での着付けに分かれてお稽古をしました。
袴の着付けは初めてであったため、先生がボディーに着付けを行う方法を確認し、
お互いで着付けを行いました。
半幅帯でリボンを作り、その上下に袴の紐をまわしていきます。
着崩れが起こらないように袴と背中部分を整える事など、ご指導いただきました。
来週も袴の着付け練習をするため、頑張りたいと思います。


ソフトテニス部活動報告

ソフトテニス部です!12月1日に、松山中央公園テニスコートで令和6年度愛媛県シングルス選手権大会が開催されました。

〈シングルス〉
小寺心晴(Bリーグ)
0-④川上真歩(松山大学)
1-④山﨑史帆里(篠山中学校)
0-④池内麻乃(松山大学)

仁田和花(Cリーグ)
0-④西村美香(愛媛にぎたつクラブ)
④-2井川日菜(松山大学)
【4位決定戦】
④-1川上真歩(松山大学)
④-2高野桃羽(東雲大学)

高野桃羽(Aリーグ)
3-④(3-8)越智琴音(松山大学)
④-2川田彩絵(愛媛大学)
④-1大星結珠(松山大学)
【4位決定戦】
2-④仁田和花(東雲大学)

一年生の仁田がベスト4に入りました!!
それぞれに課題が見つかったので、これからの練習も切磋琢磨しながら頑張ります💪🏻✨️
{CAPTION}

バレー部報告

バレー部報告🏐全日本インカレ🏐

11/25〜12/1まで全日本インカレが関東で開催されています。四国学連からの出場枠は2チーム。本学は3年ぶりに出場権を獲得して参加してきました。
開会式はバレーボーラーの聖地、東京体育館で開催され、2名をのぞいて全国大会に参加するのが初めての部員も感激していました😊😆
試合は、関東学連Ⅰ部の嘉悦大学さんとの対戦でしたが、16-25.12-25.21-25の0-3で完敗でした💦速さのある攻撃にブロックがついていけない、強く変化したサーブなど全てにかないませんでした。3セット目、終盤、速攻やサーブで得点を重ねることができたことが良かったです。対戦相手の嘉悦大学さんは、その後、勝利を重ね、本日の準決勝では惜しくも2-3で青山学院さんに敗戦しましたが、見応えのある試合でした。
今後は.2名が引退となり、人数が少なくなりますが、冬場のトレーニングなどに取り組みたいとおもいます。

12/21.22天理大学で開催される西日本大学選抜女子大に四国選抜で本学から5名が参加しますので応援📣お願いします。
{CAPTION}

{CAPTION}

ソフトテニス部活動報告

ソフトテニス部です!11月22日〜25日に渡り、宇部市中央公園テニスコートで第71回九州、中国、四国三地区学生ソフトテニス選手権大会が開催されました。

〈団体〉
1回戦目 vs福山平成大学B
0-② 負け

〈個人〉
岩﨑・小寺
④-1 中山・森本(熊本学園大学)
1-④ 藤田・鳥巣(四国大学)

仁田・高野
3-④ 宮崎(那)・大川(福岡大学)

今回の試合で見つけた課題を克服するために、これからの練習も頑張っていきます!!

{CAPTION}

茶道部活動報告

【11月28日活動報告】

最初に、盆略点前の練習をみんなでし、基本を学びました。
盆略点前の練習後、炉の点前を練習し、細かい指摘をして頂きました。
お稽古を重ねて綺麗なお点前が出来るよう、精進します。

お茶碗 紅白南点

棗 松 折撓 (おりだめ)

炉縁 黒七

炉先 紫地鳳凰金蘭(むらさきじほうおうきんらん)

花 土佐ミズキ 西王母

花入れ びぜん

形 鶴首


漫画研究部

11月28日の今日は今月最後の活動日となりました。
11月は東雲祭もあり、漫画研究部では「イラストリクエスト」「部誌の販売」「バザー」など部員の方々みんなで楽しんで参加することが出来ました。

中でもイラストリクエストは小さなお客様から大学に在籍されている方、また卒業された方々まで幅広い方々が来られて大盛況となりました。

そんな思い入れのある11月も残すところ、あと数日となりました。これからの部活動は今まで通り、木曜日の4、5限に集まって思い思いに活動することになります!
部員9名で楽しいサークル生活を送っていきますので、見守ってください!!

こちらの画像は「看板となったホワイトボード」と「東雲祭で販売した部誌」です!少しでも当日の雰囲気を感じていただけたら嬉しいです。


【着装部 11月26日活動報告】

今回は着物を着て、袋帯と名古屋帯を使いお稽古をしました。
先生に細かいところまで丁寧に教えていただき、綺麗に装うことができたので、とても嬉しかったです。
より一層、お稽古に励んでいきます。


茶道部活動報告

【11月21日活動報告】
本日は炉(ろ)の点前のお稽古を行いました。
一通りの流れを先生に教えていただき、とても学びになりました。
特に柄杓の置き方と体の向きを正しくすることが難しかったので
見直し、練習をしていきたいと思いました。

花 : 西王母
珍しく得がたいもののたとえ。
また、長寿のたとえ。

開門多落葉(かいもんたらくよう)
秋の深まりとともに寒さが増してくる時期、雨音かと聞きながら夜を過ごしたものの、朝になって門を開けると木々の葉が散って屋根にあたる音だったという意の句

あけぼの棗

お菓子 : 紅葉 羊羹
まつたけ 上用