投稿者「student」のアーカイブ
着装部 7月25日 活動報告
【着装部 7月25日活動報告】
今回も、名古屋帯でお太鼓の練習をしました。
マネキンで着付けの練習をしてから、自分たちの帯を練習したので、手順を確認しながら着付けができました。
浴衣帯よりも難しいですが、お太鼓の形を綺麗に作れると嬉しいです。
後期も頑張って練習していきたいです。
着装部 7月18日活動報告
今回も、名古屋帯でお太鼓の練習をしました。
何回も練習を続けているので、手順も覚えてきました。
お太鼓柄が綺麗に出るようにするのが難しかったので、学んでいきたいと思います。
7月24日 茶道部 活動報告
今日は棚の薄茶点前をしました。大まかな流れは覚えてきたので細かいところをしっかりとできるようにしていきたいです。次で前期最後のお稽古となります。今日より良いお点前ができるように頑張っていきたいです。
掛け軸 且坐喫茶 しゃざきっさ
福本積應老師 ふくもとせきおう
花 むくげ
棚 溜精棚 りゅうせいだな
棗 ひさご
和菓子 岩清水、くず餅
7/17 茶道部 活動報告
【7月17日 活動報告】
東雲祭でするお点前のお稽古が始まりました。
癖を先生に直してもらい、より綺麗なお点前ができるように頑張りました。
本番に向け、たくさんお稽古に励んでいきたいと思います。
お菓子 うちわ
棚 溜精棚
着装部 7月11日活動記録
【着装部 7月11日活動報告】
本日は名古屋帯のお稽古を行いました。
ひと通り自分で着付けをしましたが、半幅帯より扱いが難しく、
最後に崩れてしまったので見直していきたいです。
バレー部報告
茶道部 活動報告
【7月10日 活動報告】
今日は風炉手前のお稽古をしました。
先生から袱紗のさばき方を改めてご指導いただきました。丁寧な所作を意識することで、お点前も一層引き締まったように感じます。
お道具には夏らしさを感じるものが多く、特に棗は透明で、見た目にも涼やかな印象がありました。
前期のお稽古も残りわずかとなりましたが、最後までしっかりと取り組みたいと思います。
花→宗旦むくげ
(底紅)千利休の孫(宗旦)が好んだ
お菓子→七夕、ほおずき
棗→平棗
茶碗→義山(ガラスの茶碗のことを指す、ポルトガルから来たもの)
水指→上は金欄手、下はそめつけ
着装部 7月4日活動報告
【着装部 7月4日活動報告】
振袖の帯のお稽古をしました。
初めて振袖の帯を作りましたが、自分好みのアレンジができるので、いろいろ出来るようになりたいなと思いました。















