10月30日 茶道部 活動報告

【10月30日 活動報告】

東雲祭に向けて本格的にお稽古を行いました。
お点前、半東、お運びのそれぞれの動きをスムーズにできるように学びました。
本番が近くなってきたので、より一層お稽古に励み、悔いの残らないような文化祭にしたいと思います。

花 ホトトギス ススキ


茶道部活動報告

【茶道部 10月9日活動報告】
本日は東雲祭に向けての炉のお点前のお稽古を行いました。

お点前にとどまらず東雲祭までの自分たちの役割を決め、
ひとりひとりが主体的に活動していました。
短い期間で不安なところもありますが、協力して楽しい東雲祭を迎えたいと
改めて感じました。


ホトトギス
数珠サンゴ

お菓子
秋桜
うさぎの上用
月夜



茶道部 活動報告

今日から後学期のお稽古が始まりました。

東雲祭に向けて、お稽古に励んでいます。
お点前に慣れていて癖がついてしまっているので東雲祭までのお稽古で細かい所作を教えていただき丁寧なお点前ができるようにしたいです。


7月31日 お稽古

【茶道部 7月31日活動報告】
本日は前学期最後のお稽古でした。

11月に行われる東雲祭に向けて炉のお点前のお稽古をしました。
今までの癖がついているので、お稽古を重ねて直していきたいです。

軸 且座喫茶(しゃざきっさ)


7月24日 茶道部 活動報告

今日は棚の薄茶点前をしました。大まかな流れは覚えてきたので細かいところをしっかりとできるようにしていきたいです。次で前期最後のお稽古となります。今日より良いお点前ができるように頑張っていきたいです。

掛け軸 且坐喫茶 しゃざきっさ

福本積應老師 ふくもとせきおう

花 むくげ

棚 溜精棚 りゅうせいだな

棗 ひさご

和菓子 岩清水、くず餅

7/17 茶道部 活動報告

【7月17日 活動報告】

東雲祭でするお点前のお稽古が始まりました。
癖を先生に直してもらい、より綺麗なお点前ができるように頑張りました。
本番に向け、たくさんお稽古に励んでいきたいと思います。

お菓子 うちわ
棚 溜精棚


茶道部 活動報告

【7月10日 活動報告】

今日は風炉手前のお稽古をしました。
先生から袱紗のさばき方を改めてご指導いただきました。丁寧な所作を意識することで、お点前も一層引き締まったように感じます。
お道具には夏らしさを感じるものが多く、特に棗は透明で、見た目にも涼やかな印象がありました。
前期のお稽古も残りわずかとなりましたが、最後までしっかりと取り組みたいと思います。

花→宗旦むくげ
(底紅)千利休の孫(宗旦)が好んだ
お菓子→七夕、ほおずき
棗→平棗
茶碗→義山(ガラスの茶碗のことを指す、ポルトガルから来たもの)
水指→上は金欄手、下はそめつけ


茶道部お稽古報告

【茶道部 7月3日活動報告】
本日は風呂点前を行いました。柄杓の扱い方や点前の手順を覚え直すことができました。
また、季節にあったお道具を使いました。本日は七夕仕様の棗、茶杓、お茶碗を使い、涼しげにお稽古ができました。

花 ムクゲ

軸 瀧(たき)
直下三千丈(ちょっかさんぜんじょう)
意味:滝の勢いよく真下に流れ落ちる様子
壮大さ、迫力



茶道部 活動報告

【 6月26日活動報告】
本日は卯の花手前(うのはなてまえ)の稽古を行いました。
茶箱を用いてお道具の出し方、扱い方、終い方など覚えることが多く、
苦戦しながらも充実した時間を過ごすことが出来ました。
動作ひとつひとつを丁寧に心がけたいです。

花 ムクゲ

軸 瀧(たき)
直下三千丈(ちょっかさんぜんじょう)
意味:滝の勢いよく真下に流れ落ちる様子
壮大さ、迫力


6/12 茶道部 活動報告

【6月12日 活動報告】

今回は卯の花点前のお稽古をしました。
初めてのことだったので、分からないことばかりでしたが、楽しくお稽古ができたと思います。
流れるようなお点前ができるよう、みんなで教え合いながら頑張りたいと思います。

茶碗 清水焼
ふりだし 茶巾筒 黄瀬戸
お菓子 琵琶 青梅
花 矢筈がや、半夏生(ハンゲショウ)、美容柳
籠 有馬籠(ありまかご)