【着装部 1月28日活動報告】
今年度最後の活動でした。
各自、好きな着物と帯を選び、互いに教え合いながら練習をしました。
1年間、浴衣と着物の着付けや、人に着せ付ける練習をし、外部の舞台に立つ機会にも恵まれ、充実した活動ができました。
次年度も、より一層お稽古に励んでいきたいと思います。
【着装部 1月28日活動報告】
今年度最後の活動でした。
各自、好きな着物と帯を選び、互いに教え合いながら練習をしました。
1年間、浴衣と着物の着付けや、人に着せ付ける練習をし、外部の舞台に立つ機会にも恵まれ、充実した活動ができました。
次年度も、より一層お稽古に励んでいきたいと思います。
【1月30日 活動報告】
茶道部部長です。まだまだ寒い日が続いており、先日は雪も降っていました。今日のお稽古では、そんな風情を感じる掛け軸を床に飾りました。
「紅炉一點雪」
(こうろいってんのゆき)
部屋の中に入ってきた雪が、熱い炉に落ちてすぐ溶けてしまう様子を表しています。一瞬で消えてしまう雪のように、雑念も瞬時に消し去り、心にその跡を残さない禅修行を極めた心境を表現しています。
今日は、卒業生にとって最後のお稽古でした。基本の割り稽古と炉の点前のお稽古を行い、改めて初心にかえり、これまで学んだ所作にさらに磨きをかけることができました。さらなる高みにと挑戦するとき、ときには冷静になって初心を思い返すことがモチベーションを保つ秘訣であるということを茶道を通して学びました。このようにこれまでのお稽古で人生において大切なことをたくさん学ばせてもらいました。今後社会に出ても役立つことでしょう。多くの経験をありがとうございました。
花: さくらひめ、侘助
お菓子: みかん、若竹、羊羹、水仙
茶碗: 節分
内側におたふく、外側に鬼が描かれており、「鬼は外福は内」を表現
水指: 祥瑞の山水画
今年は着装部の人数が増えますようにと願っています。
【1月9日の活動報告】
本日は今年初めてのお稽古でした。久しぶりのお稽古でしたが、部員一同少しずつ炉のお点前に慣れてきているように感じます。一つ一つのやり方は覚えて来ているのですが、流れとしてお点前をすることはまだまだなので頑張りたいと思います。特にしまいつけの流れが曖昧なので見直していきたいです。
花西王母
お菓子
花びら餅
ごぼうとみそあんとひし形で紅色のもちと紅色の餅を、円形の白い餅もしくは求肥を二つ折りにして包んだもの
お軸
ながきよの
とおのねふりの
みなみざめ
なみのりふねの
おとのよきかな
本日は新年最初の活動となりました。
日頃使用している着物類、道具類に感謝の気持ちをもちながら、着装部で長年使用している半襟の付け替え、衣紋抜きをつけるという作業を行いました。
衣紋抜きとは、着物を着付ける際に衣紋を抜いた状態が崩れるのを防ぐために用いるもので、首後ろのカーブ部分を開けて開きを作ることを言います。
長襦袢の背中心部分に半襟の上から縫い付けていき、まつり縫いで仕上げを行います。
長襦袢本体に縫い付けてしまうと衣紋抜きを引っ張る際に長襦袢を傷めてしまうため、半襟に縫い付ける形になります。
慣れない作業になりますが美しく着物を着付けるためには欠かせない作業になります。
着付けだけではなく、使用する道具類等の知識も身に付けていきたいと思います。
12月24日活動報告
名古屋帯のお太鼓むすびと、普段着の着物の着せ方を学びました。
始めに先生からお手本を見せていただき、着せ方やポイントなどを丁寧に教えて下さりました。
また、お茶席や結婚式などに、相応しい着物や生地なども教えて下さりました。
今回は人形に着物を着せましたが、自分で着るよりも簡単だと感じました。
このように貴重な学びや経験を得ることができて幸いです。
これからも引き続き、学ばせていただきたいと思います。
今年最後の正規練習では、
いつも温かいご指導をくださる師範の先生より、
クリスマスプレゼントをいただきました!🎅🏻🤍
とっても可愛い贈りものに、部員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
本年も、大変お世話になりました。
新年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。🎍
*☆部活見学・体験も、随時募集中です☆ 気になる方は、ぜひ学生支援課までお尋ねください!*